ブログ

【中川公園】コウバイの花とメジロ 

'25.01.27
  • 中川公園
いつも中川公園をご利用いただき ありがとうございます。 小さな緑の鳥メジロがコウバイの 花の間を飛んでいる瞬間に 出会いました。 中川公園B地区 ふれあい広場の コウバイの花は三部咲きといった ところです。 どうぞ満開の姿をお楽しみに。 皆様のご来園、心より お待ちしております。

More

【亀戸中央公園】サザンカだより(2)

'25.01.24
  • 亀戸中央公園
いつも亀戸中央公園をご利用いただきありがとうございます。 お待たせしました。いよいよハルサザンカが見ごろをむかえています。 ハルサザンカは、赤やピンク、絞り(斑入り)など華やかな花が多いです。 今回はそんなハルサザンカの特徴と鑑賞可能場所をご紹介いたします。 お立ち寄りの際はぜひごらんになってください。 <蜀紅錦(しょっこうにしき)> 濃いめのはっきりした赤に白い斑入りが美しい蜀紅錦。 亀戸中央公…

More

【中川公園】コウバイの開花が始まりました

'25.01.23
  • 中川公園
いつも中川公園をご利用いただき ありがとうございます。 コウバイの花がついに咲き始めました。 まだ数輪だけですが これからどんどん咲き誇る姿を 皆様、どうぞご堪能ください。 皆様のご来園を 心よりお待ちしております。

More

【尾久の原公園】年明け最初の剪定講習を行いました

'25.01.22
  • 尾久の原公園
月一回で行っている樹木医による剪定講習の第八回目を1月18日(土)に行いました。 今回はベニバナトキワマンサク。 花を楽しめる生け垣として人気のある樹木です。 剪定に向かう前に、先月12月の講習で剪定したサービスセンター周りのベニカナメモチのその後も目で確かめます。 剪定によってどのような変化が表れるかを確認できるのも、楽しめるところですよね。 [ベニカナメモチは新芽の時に紅色に染まるので、剪定を…

More

【中川公園】顔出しパネルが替わりました。

'25.01.19
  • 中川公園
皆さんこんにちは、中川公園です。 七草粥も過ぎ、巳年もどんどん進んでいます。 顔出しパネルも節分祭へと替わりました。 鬼は外、鬼は外で、 皆様のご来園をお待ちしております。

More

【尾久の原公園】年明け最初のpark:mottoを開催しました

'25.01.18
  • 尾久の原公園
2025年、年明け最初のpark:mottoを1月12日(日)に開催しました。 終日曇りで気温が上がりませんでしたが、たくさんの方がお見えになりました。 今月の目玉は餅つきと餅花づくりです。 餅花とは柳などの枝に紅白の餅を飾りつけ、床の間・神棚・墓・高倉などに置いて五穀豊穣や家内安全を祈ります。 地方ごとで色付けや形状に違いがありますが、おおむね小正月を終えると枝からとって焼いて食べるそうです。 …

More

【中川公園】コウバイは開花に向けて準備中です

'25.01.17
  • 中川公園
いつも中川公園をご利用いただき ありがとうございます。 中川公園B地区 ふれあい広場の コウバイの蕾は濃いピンク色を 見せ始めました。 開花に向けて準備中のようです。 これから花が咲くのが待ち遠しいです。 中川公園では、皆様のご来園を 心よりお待ちしております

More

【中川公園】コウバイの蕾

'25.01.12
  • 中川公園
いつも中川公園をご利用いただき ありがとうございます。 中川公園B地区 ふれあい広場の コウバイの蕾の様子です。 ほんのかすかにですが 膨らんできているようです。 開花までもうしばらく お待ちください。 中川公園では、皆様のご来園を 心よりお待ちしております。

More

【中川公園】コウバイが蕾をつけています

'25.01.08
  • 中川公園
いつも中川公園をご利用いただきまして ありがとうございます。 中川公園B地区ふれあい広場のコウバイが 枝に小さな蕾をつけています。 昨年は1月中旬に咲き始めました。 これからまたコウバイの開花状況をお伝えして まいりますので、どうぞお楽しみに。 皆様のご来園、心よりお待ちしております。

More

【猿江恩賜公園】新年のご挨拶

'25.01.06
  • 猿江恩賜公園
いつも猿江恩賜公園をご利用いただきましてありがとうございます。 本年も猿江恩賜公園をよろしくお願いいたします。 皆様のご利用をスタッフ一同お待ち申し上げております。

More

【中川公園】サザンカの花が咲いています

'25.01.04
  • 中川公園
いつも中川公園をご利用いただきましてありがとうございます。 中川公園B地区果樹の森でサザンカの華やかな色の花が咲いています。 澄んだ青空とのコントラストが一層鮮やかです。 ご来園の際にはぜひご覧ください。 皆様のご来園心よりお待ちしております。

More

【中川公園】新年のご挨拶

'25.01.04
  • 中川公園
新年明けましておめでとうございます。 本年も中川公園をよろしくお願いいたします。 サービスセンター前に巳年の 顔出しパネルを設置しております。 皆様のご来園心よりお待ちしております。

More

【中川公園】ジュウガツザクラの花が年を越せそうです

'24.12.28
  • 中川公園
いつも中川公園をご利用いただきましてありがとうございます。 冷たい冬の風に吹かれながらもひっそりと咲き続ける ジュウガツザクラの花は年を越せそうです。 今年も多くの皆様にご来園いただき 心より感謝しております。 来年も皆様に素晴らしい自然の魅力を お届けできるようスタッフ一同 努力してまいりますので どうぞよろしくお願いいたします。

More

【大島小松川公園】 門松装飾 / 新春準備

'24.12.27
  • 大島小松川公園
いつも大島小松川公園をご利用いただきありがとうございます。 本日2024年12月27日(金)16時、当センター前に設置しました。 松は長寿。 竹はすくすく伸びる。 梅(結び)は1番早く咲く。 皆様の良き1年を祈ります。 ぜひ散策時、ご覧下さいませ。

More

【亀戸中央公園】12/21,22「ペットボトルでミニ門松を作ろう!」を開催いたしました

'24.12.23
  • 亀戸中央公園
いつも亀戸中央公園をご利用いただきありがとうございます。 12月21日(土)と22日(日)の二日間にわたって「ペットボトルでミニ門松を作ろう!」を開催しました。   二日間ともとっても風の強い日でした。 特に22日は北風が強かったため、急遽屋内にて開催いたしました。   このイベントは亀戸中央公園の実施しているクラフトイベントの中でも比較的難易度の高いイベントだと思います。 そのため、ハロウィンの…

More

【大島小松川公園】 ミニ門松作り / 12・22(日)開催記

'24.12.23
  • 大島小松川公園
いつも大島小松川公園をご利用いただきありがとうございます。 昨日12月22日(日)に強風の中、大島小松川公園サービスセンター前にて開催しました。 アンケートでは「かざりつけが楽しかった」「強風だったのが少し大変でしたが、一から作ることができて楽しかった」などのお声をいただきました! 参加された皆々様、ご来場の程、ありがとうございました。 所員一同、開運、良き1年をお祈り申し上げます。    

More

【尾久の原公園】冬を越す虫たちの観察会を行いました

'24.12.22
  • 尾久の原公園
12月15日に行った自然観察会のテーマは「越冬昆虫」。 樹名板の裏に隠れた昆虫や落ち葉の下の幼虫を探す少々マニアックなテーマ設定ながら、参加者は15人と多めでした。 出発前に、トイレの壁についていたアメリカジカバチの巣を観察。 サービスセンターに近いケヤキの名板の裏にはヨコヅナサシガメ。 幼虫の時は鮮やかな赤い色をしています。樹幹や樹洞に身を寄せ合って、冬場は成体のまま越冬するんですね。 刺される…

More

【猿江恩賜公園】「天然素材でミニ門松を作ろう」開催しました。

'24.12.22
  • 猿江恩賜公園
いつも猿江恩賜公園をご利用いただきましてありがとうございます。 今回、サービスセンター前にてミニ門松を作るイベントを開催しました。 持参していただいたペットボトルにこもを巻き、竹を挿し、縄を巻いたら 飾り付けをして門松の完成です。 当日は天気にも恵まれ、絶好のイベント日和となりました。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございます。

More

【中川公園】クリスマスリースづくりを開催しました

'24.12.22
  • 中川公園
いつも中川公園をご利用いただきましてありがとうございます。 12月14日(土)に「クリスマスリースづくり」を開催しました。 今年もサービスセンター内で開催ということで、中川公園で収穫したドングリやセンニチコウ、クロガネモチの材料を利用して、参加者の方は自分好みのクリスマスリースを作成することが出来ました。 色とりどりの花や実などが華やかで一足先にクリスマス気分を味わうことができました! ご参加いた…

More

【尾久の原公園】今年最後の剪定講習会を開催しました

'24.12.20
  • 尾久の原公園
12月14日(土)10~12時、年内最後の中低木剪定講習会を開催しました。 今回は公園サービスセンターまわりのベニカナメモチの剪定です。 この日はなかなかの冷え込みだったのですが、14人もの参加でした。 普段は講師で樹木医の玉木さんのお話から始まるのですが、なにせ冷えるものですから、早速剪定を開始。 ベニカナメモチの剪定時期としては少々遅いので、今回はあまり多くは剪定せずに、次回に向けたお試しぐら…

More