ブログ
【猿江恩賜公園】新年のご挨拶
'25.01.06
- 猿江恩賜公園
いつも猿江恩賜公園をご利用いただきましてありがとうございます。 本年も猿江恩賜公園をよろしくお願いいたします。 皆様のご利用をスタッフ一同お待ち申し上げております。
【中川公園】サザンカの花が咲いています
'25.01.04
- 中川公園
いつも中川公園をご利用いただきましてありがとうございます。 中川公園B地区果樹の森でサザンカの華やかな色の花が咲いています。 澄んだ青空とのコントラストが一層鮮やかです。 ご来園の際にはぜひご覧ください。 皆様のご来園心よりお待ちしております。
【中川公園】新年のご挨拶
'25.01.04
- 中川公園
新年明けましておめでとうございます。 本年も中川公園をよろしくお願いいたします。 サービスセンター前に巳年の 顔出しパネルを設置しております。 皆様のご来園心よりお待ちしております。
【中川公園】ジュウガツザクラの花が年を越せそうです
'24.12.28
- 中川公園
いつも中川公園をご利用いただきましてありがとうございます。 冷たい冬の風に吹かれながらもひっそりと咲き続ける ジュウガツザクラの花は年を越せそうです。 今年も多くの皆様にご来園いただき 心より感謝しております。 来年も皆様に素晴らしい自然の魅力を お届けできるようスタッフ一同 努力してまいりますので どうぞよろしくお願いいたします。
【大島小松川公園】 門松装飾 / 新春準備
'24.12.27
- 大島小松川公園
いつも大島小松川公園をご利用いただきありがとうございます。 本日2024年12月27日(金)16時、当センター前に設置しました。 松は長寿。 竹はすくすく伸びる。 梅(結び)は1番早く咲く。 皆様の良き1年を祈ります。 ぜひ散策時、ご覧下さいませ。
【亀戸中央公園】12/21,22「ペットボトルでミニ門松を作ろう!」を開催いたしました
'24.12.23
- 亀戸中央公園
いつも亀戸中央公園をご利用いただきありがとうございます。 12月21日(土)と22日(日)の二日間にわたって「ペットボトルでミニ門松を作ろう!」を開催しました。 二日間ともとっても風の強い日でした。 特に22日は北風が強かったため、急遽屋内にて開催いたしました。 このイベントは亀戸中央公園の実施しているクラフトイベントの中でも比較的難易度の高いイベントだと思います。 そのため、ハロウィンの…
【大島小松川公園】 ミニ門松作り / 12・22(日)開催記
'24.12.23
- 大島小松川公園
いつも大島小松川公園をご利用いただきありがとうございます。 昨日12月22日(日)に強風の中、大島小松川公園サービスセンター前にて開催しました。 アンケートでは「かざりつけが楽しかった」「強風だったのが少し大変でしたが、一から作ることができて楽しかった」などのお声をいただきました! 参加された皆々様、ご来場の程、ありがとうございました。 所員一同、開運、良き1年をお祈り申し上げます。
【尾久の原公園】冬を越す虫たちの観察会を行いました
'24.12.22
- 尾久の原公園
12月15日に行った自然観察会のテーマは「越冬昆虫」。 樹名板の裏に隠れた昆虫や落ち葉の下の幼虫を探す少々マニアックなテーマ設定ながら、参加者は15人と多めでした。 出発前に、トイレの壁についていたアメリカジカバチの巣を観察。 サービスセンターに近いケヤキの名板の裏にはヨコヅナサシガメ。 幼虫の時は鮮やかな赤い色をしています。樹幹や樹洞に身を寄せ合って、冬場は成体のまま越冬するんですね。 刺される…
【猿江恩賜公園】「天然素材でミニ門松を作ろう」開催しました。
'24.12.22
- 猿江恩賜公園
いつも猿江恩賜公園をご利用いただきましてありがとうございます。 今回、サービスセンター前にてミニ門松を作るイベントを開催しました。 持参していただいたペットボトルにこもを巻き、竹を挿し、縄を巻いたら 飾り付けをして門松の完成です。 当日は天気にも恵まれ、絶好のイベント日和となりました。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございます。
【中川公園】クリスマスリースづくりを開催しました
'24.12.22
- 中川公園
いつも中川公園をご利用いただきましてありがとうございます。 12月14日(土)に「クリスマスリースづくり」を開催しました。 今年もサービスセンター内で開催ということで、中川公園で収穫したドングリやセンニチコウ、クロガネモチの材料を利用して、参加者の方は自分好みのクリスマスリースを作成することが出来ました。 色とりどりの花や実などが華やかで一足先にクリスマス気分を味わうことができました! ご参加いた…
【尾久の原公園】今年最後の剪定講習会を開催しました
'24.12.20
- 尾久の原公園
12月14日(土)10~12時、年内最後の中低木剪定講習会を開催しました。 今回は公園サービスセンターまわりのベニカナメモチの剪定です。 この日はなかなかの冷え込みだったのですが、14人もの参加でした。 普段は講師で樹木医の玉木さんのお話から始まるのですが、なにせ冷えるものですから、早速剪定を開始。 ベニカナメモチの剪定時期としては少々遅いので、今回はあまり多くは剪定せずに、次回に向けたお試しぐら…
【尾久の原公園】今年もクリスマスツリーが登場です
'24.12.20
- 尾久の原公園
いつも尾久の原公園をご利用いただきありがとうございます。 今年もクリスマスの季節が近づいてまいりました。 もはや名物となっております、サービスセンター脇の季節の展示も、クリスマスツリーへと変わりました。 ボランティアの方も参加して飾りつけをしてくださいました。 ツリーの側面にもたくさんの飾り。 夜にはライトアップ。 毎日少しずつ飾りつけ増えて行きますので、変化を楽しむのもよいかもしれません。 …
【中川公園】ジュウガツザクラが健気に咲き続けています
'24.12.18
- 中川公園
いつも中川公園をご利用いただきありがとうございます。 B地区に1本だけあるジュウガツザクラの花が 冷たい空気の中で健気に咲き続けています。 厳しい季節にも負けず、力強く咲くこの花をご覧に 是非訪れてみてください。 皆様のご来園心よりお待ちしております。
【大島小松川公園】 ドイツトウヒ / クリスマス装飾
'24.12.18
- 大島小松川公園
場所は自由の広場の大花壇です。 ガーデンボランティアさん達が17日(火)、ドイツトウヒの木をクリスマス装飾しました。 リボンとオーナメントを枝に結び、自前で育てたコットン(綿毛)を枝に絡ませました。 コットンは半年前、この日を目指して、皆で種を蒔き。 お陰様で手塩を掛けたコットンは、前月豊富な収穫に至りました。 メリークリスマス。 ぜひ散策時、このツリーをご覧下さいませ。
【大島小松川公園】12/15星空観察会を開催しました!
'24.12.17
- 大島小松川公園
いつも大島小松川公園をご利用いただきありがとうございます。 12月15日(日)大島小松川公園にて、今年度3回目となる星空観察会を「秋の星座と満月と環が細くなった土星」をテーマに開催いたしました! この日は無事に晴れて、雲一つない星空でした! テーマの満月には英語圏で様々な呼び名があり、月ごとに呼び方が変わります。12月の満月は、冬の寒さが厳しくなり、夜が長くなることなどから「コールドムーン」と呼ば…
【東綾瀬公園】クリスマスリース作り開催しました❣
'24.12.13
- 東綾瀬公園
いつも東綾瀬公園をご利用いただきありがとうございます。 クリスマスリース作り当日は天気も良く日差しの温かい日になりました。 職員が藤つるを編んで丸くするやり方を実演し、職員が作った飾りつけを参考に参加された皆さんが思い思いに素敵なリースを作りました。 同時に松ぼっくりを利用した小さなクリスマスツリーつくりもしました。 皆さんクラフトを楽しんでいただけたと思います。 当日作られた作品をご覧ください。…
【中川公園】コウテイダリアの花がまだ頑張って咲いています
'24.12.12
- 中川公園
いつも中川公園をご利用いただきありがとうございます。 中川公園サービスセンター裏庭のコウテイダリアの花は 力強く、まだ頑張って咲いています。 皆様のお越しを心よりお待ちしております。
【亀戸中央公園】12月7日(土)自然観察会『サザンカガイドツアー』ご報告
'24.12.10
- 亀戸中央公園
いつも亀戸中央公園をご利用いただきありがとうございます。 12月7日(土)は自然観察会の特別会として『サザンカガイドツアー(2回目)』が開催されました。 たくさんのご参加、ありがとうございました。 まずは先生から本日の解説です。 前回に引き続き、「サザンカ鑑賞の豆知識」と、「亀戸中央公園のサザンカ」についての説明を受けます。 (1)サザンカは日本の固有種:沖縄、九州。山口県、愛媛県に分布 (2)サ…
【猿江恩賜公園】クリスマス飾りを作ろう!開催しました
'24.12.09
- 猿江恩賜公園
いつも猿江恩賜公園をご利用いただきましてありがとうございます。 サービスセンター前において「クリスマス飾りを作ろう!」を開催しました。 多数の材料を使用し思い思いのクリスマスツリーを作りました! ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
【猿江恩賜公園】自然観察会開催しました
'24.12.09
- 猿江恩賜公園
いつも猿江恩賜公園をご利用いただきましてありがとうございます。 12月の自然観察会「落葉樹の魅力を探索する」を実施しました。 天候にも恵まれ紅葉時期の園内を樹木医とともに観察しました。 ご参加いただきました皆様ありがとうございました。 次回は1月12日開催、内容は「冬芽の魅力を探求する」です。皆様のご参加をお待ちしております。