尾久の原公園には、原っぱだけでなく、樹林区域や水辺、湿地等様々な環境があります。
この夏にもいろいろな写真を撮りましが、タイミングが合わなかったり、名前がわからなかったりして、ご紹介できなかった写真があります。
夏ももうすぐ終わってしまうので、一挙放出いたします。
セスジイトトンボ
公園にはほかにも、自分が見たものでは、ギンヤンマの仲間、チョウトンボ、ショウジョウトンボ、シオカラトンボ、アキアカネ、ウスバキトンボ、アジアイトトンボなどがいました。
カナブン
ハナムグリの仲間
ゴマダラチョウ
これらのムシ達は全て樹液に集まる虫です。残念ながらクワガタムシやカブトムシはいませんでした。
クロアゲハ
ひらひら飛びながら、花の蜜を吸っていました。
カレハガ
壁に枯れ葉がついてると思ったら、ガでした。色や形だけでなく、葉脈まで擬態しています。
アブラゼミ
皆さんおなじみのムシです。夏の終わり頃から路上に落ちていますね。木で鳴いているセミは怖くないのですが、落ちているセミは急に暴れたり、鳴いたりするので結構怖いですよね。