7月の花の紹介も3回目となりましたが先ず始めに、A地区とC地区に植わっているサルスベリの花が咲き始めました。
『サルスベリ』
ミソハギ科サルスベリ属の落葉中高木です。
花の時期は7月~10月で漢字で『百日紅』と書き、長い期間花を楽しめることをあらわしています。
ピンク色と白色がありますが、まずはA地区遊具広場横のピンク色の樹木が一番先に咲き始めました。
次に園内いろいろなところに植えてある「トウネズミモチ」の花が満開に近いです。
『トウネズミモチ』
モクセイ科イボタノキ属の常緑高木です。
葉を日に透かすと葉脈の側脈まで透けて見えるのが特徴で、秋になると黒紫色の球形の実をつけます。
おまけ
5月の花の『フジ』ですが、この時期ツルが延びすぎるので剪定をすると、花芽に栄養が行くので返り咲きで花が咲くことが多いです。
この時期の花ではないのでタイミングがよいと見つけられます。
このところ梅雨が明けたようなよいお天気です!熱中症に注意して公園散策を楽しんで下さい。