本日は雨の中自然観察会にご参加いただきありがとうございました。
冬に逆戻りのような気候でしたが皆さん熱心に説明を聞いていました!
花壇の縁に咲いている「ホトケノザ」
段状に花がついていく様が3階建てのようなことから「サンガイグサ」の別名があるそうです。
(春の七草のホトケノザは「コオニタビラコ」の別名です)
アンズの花では「ガク」の形で梅との違いを説明。
コブシの花とオオシマザクラの説明では葉やつぼみの形などを見ながらの説明です。
足元にもたくさん教材が生えています!
ミチタネツケバナは水田雑草の「タネツケバナ」の仲間ですが水田ではなく水気の少ない道などに多く生えることから「ミチ」がついたそうです。
冬から春に向けてのこの時期、足元では着実に成長をしているようです。
次回の観察会は5月6日(土)「新緑の公園でお花探し」です。
興味のある方はぜひご参加ください。