5月の花や実のご紹介も4回目となりました。
本日は木の実を多めにご紹介。
(※写真の植物の位置は下の地図にあります)
いろいろなところに植わっているオオシマザクラの実。桜の実なのでサクランボのようですが、よくみると硬そうで小さなリンゴのようにも見えます。
C地区の入口に1本あるグミの木の実。熟すと赤く色づきます。
赤く色づいているのはイロハモミジ
A・B・C地区それぞれに植わっています。
同じような形ですが、こちらは「トウカエデ」の木の実
この木はA・B地区に植わっています。
今の時期、いろいろな木の新芽がぐんぐん延びていますが、葉っぱの形が似ているタブノキとマテバシイの木の違い
左側:真ん中にまっすぐ束になっているのが『タブノキ』
右側:根元からそれぞれ分かれて伸びているのが『マテバシイ』
気持のよい5月の風に吹かれてシロツメクサの原っぱで四葉のクローバー探しもいいですね!
お近くにお越しの際はぜひご覧ください。