昨日(7月23日)は『夜の親子観察会』にご参加いただき、誠にありがとうございました。
毎年このプログラムは人気のイベントで、特に今年は応募開始2週間くらいで満員となり、職員も驚いておりました!
さて、昼頃からお天気が不安定になりセミの様子が気がかりでしたが、夕方にはまた元気に鳴いていたので一安心でした。
講師の先生いわく『今年はセミの活動開始が遅いようです』とのこと。
18:10からの受付開始と共に皆さんかけつけてくださり、先生のお話に一生懸命メモを取っていました。
説明が終わったらさっそく探索開始です。
植え込みに入って羽化準備をしているセミを踏まないように注意します。
準備中の幼虫は穴の入口付近まで上ってきて周りの様子を伺っています。
そーっと覗くとすぐそばに幼虫がいます。
(ライトをあてたらびっくりして下にもぐってしまいました!)
さらに地面を歩いている幼虫発見!
ゆっくりと木に登り羽化に丁度よいポジションまでひたすら登ります。
登りきる前に落ちて怪我をしてしまったり、つぶれてしまったりすると羽化できません。
見上げるほど上まで登ったらゆっくりかつ速やかに羽化をします。
羽化完了後のセミは羽などを乾かすために一晩静かに過ごし、朝になったら鳴き出します。
しかし、無防備な羽化中に蟻や他の虫に食べられてしまうこともあります。
自然の過酷さと美しさを同時にみることができ、今年の観察会も無事終了です。
次のイベントもよろしくお願い致します!