明日から9月。
そろそろ秋の気配を感じる園内ですが、わかりやすい木の実をご紹介
マテバシイ(A・B・C地区にあります)
「トトロのドングリ」と言われることもある砲弾型のドングリです。
秋に向けて徐々に茶色く色付いてきました。
カクレミノ(A地区にあります)
ギュッと集まってなるカクレミノの実は熟すと黒くなります。
今は緑色の縞模様を見ることができます。
ヤマボウシ(B地区にあります)
サッカーボールのような模様をしていてちょっと不思議なヤマボウシの実。緑色の時は目立ちません。
こちらは熟すと赤くなり、早いものはすでに色付いてきています。
オリーブ(A地区にあります)
A地区トイレ横に植えてありますが、1個だけ実を見つけました!
サザンカ・ツバキ(A・B・C地区にあります)
サザンカは雄しべ雌しべが花びらに変化(花弁化)するものが多いので、全部の樹に実はなりません。
しかし探してみると2㎝くらいの丸い実をつけています。
ツバキは藪椿の樹に大きくて艶のある実が目立ちます。
どちらも熟すと割れて、中から黒茶色の種が出てきます。
ほかにも実のなる木はありますのでお近くにお越しの際はぜひ探してみてください。