冬の時期は落葉樹の葉が落ちるので、野鳥たちが目に付きます。
普段よく目にするハトやスズメ、カラスの他にムクドリやヒヨドリ・メジロがいます。
↓ ムクドリ 体が黒くてくちばしが黄色っぽい鳥
↓ ヒヨドリ 「ヒーヨ!ヒーヨ!」と鳴いてるずんぐりした鳥で頬からアゴが茶色
鶯色をしているので「ウグイス」と間違えられますが「メジロ」です。今の時期はサザンカなどの花を突いています。 名前の通り目の周りが白いのが特徴です。
↓ メジロ
そして見かけたらラッキーなのがキツツキの仲間「コゲラ」
A・B・C地区全てで目撃できますが、このときはB地区のジャブジャブ池近くの木を「コンコンコンコン」と突いていました。
背中が黒と白の縞々模様で木を縦に登っていきます。
さらに「モズ」
見られてると気づくとすぐに飛んで行ってしまいます。
冬鳥の「ジョウビタキ」も以前は遊びに来ていました。
ここ数年見かけていませんが、ジョウビタキは人懐っこいのか、花壇の手入れをしていたらすぐ側まで来てこちらを見ていました。この写真もカメラ目線ですね!
ジョウビタキ以外は留鳥(りゅうちょう)と言って関東では一年中見ることが出来ます。
写真を載せた鳥の他にもいろいろな鳥を見かけることが出来ます。
まだまだ寒さが厳しいですが、温かい格好をして散歩ついでに野鳥観察も面白いですね。