本日は午後から雨の天気予報でしたが、観察会にご参加いただき誠にありがとうございました。
事務所の前で挨拶を済ませたあと、本日のコースの説明。
ナガミヒナゲシの種の入っている果実の頭でスタンプを押してみました。
イロハモミジはプロペラのような種をつけています
フェンスに止まって種をポトリ。
フェンスや壁際に生えている「ヤマグワ」は鳥の仕業です。
桜の葉にはアブラムシによる「虫こぶ」が出来ていました。
足元を良く見てみると・・・
「カタバミ」と「オッタチカタバミ」が並んで咲いていました。
「オニノゲシ」は葉が茎を抱くように付いています。
「ヒマラヤスギ」の花はどんなのかなぁ?
珍しい「カラスビシャク」がありました。
「毎日通る公園でも名前の知らない花や、初めて見る花がたくさんある」と皆さん驚いていました。
名前の分かる植物が増えると、お散歩もいつも以上に楽しくなりますね!
次回の自然観察会は6月16日(土)です。
約一月前に詳細がホームページやポスターで貼られますので、興味のある方はぜひご参加ください。